一人 CRAFTFAIR MATSUMOTO
⑤
・作品画像の一番下にあるフォームに、
お名前等をご記入の上,送信してください。
・応募フォームを数回送っていただいても、
同じご住所の場合は1回とさせていただきます。
・④ 申し込み期間は
6月14日(日)朝8時〜15時です。

⑤ Chair
¥ 9,350- (税込)
※配送料は別途かかります。
初夏に咲くアナベルを活けたくて作った花器です。
淡いグリーンからオフホワイトに移り変わるアナベルが
ブルーの釉薬でさらに色幅をひろげる様子にぐっときます。

A

B

C

D

E

F

この釉薬の色の出方を計算するのはとても難しくて
同じように焼きあがることがありません。
場所によっては、土肌が見えていたり、薬が流れていたり鉄分が浮き出ていたりします。
焼き物らしさと捉えていただければと思います。
お手入れが大変に感じるこの形。
ズボラな私もそう思いました。
便利なお手入れ方法を見つけましたので試してみました。
どの方法も難しくなく、花に影響を感じませんでした。
是非、お試しください。
器のお手入れ方法
-
重曹とお酢を使う
-
重曹とクエン酸を使う
-
酸素系漂白剤を使う
洗い方1)重曹とお酢を使う
花瓶の中に重曹水を入れます。
重曹水(重曹の濃度)の目安は水200mlに対して小さじ1杯の重曹を入れて作ります。
花瓶の大きさによって重曹水の量を調整してください。
次に重曹の半分程度の量のお酢を花瓶に入れます。
10~30分程そのままにした後、中身を捨てて、今度は水を入れます。
花瓶を軽くシャカシャカ振って洗い流して完了です。
汚れがひどい場合は、一回では完璧に汚れが落ちないかもしれません。
洗い方2)重曹とクエン酸を使う
重曹と粉末のクエン酸を2:1で混ぜたものを花瓶の中に入れます。
その後、花瓶に水を注ぎます。
重曹の量は洗い方1)を参考に注ぐ水の量から調整してください。
そのまま10~30分放置して軽く振ってから中身を捨てます。
もう一度水を入れたのち、花瓶を振って洗い流して完了です。
一回で完璧に汚れが落ちないかもしれないので、その時はもう一度試してみてください。
洗い方3)酸素系漂白剤を使う
酸素系漂白剤を使うと重曹よりも効果が期待できます。
一般的な塩素系ではなく、酸素系を使うというのがポイントです。
酸素系漂白剤を使う時には水温が大切です。
約50℃のお湯を準備して、花瓶に注ぎます。
その後、酸素系漂白剤を入れ、泡が立ち始めたら、もうすこし酸素系漂白剤とお湯を入れます。
そのまま一晩放置して、翌日に水で洗い流して完了です。